◆春の学校見学会開催!詳しくはこちら!

音と蓄音機 その1(図書だより)

世界で最初の音の記録は、1857年にフランスの印刷技師エドワード・レオン・スコット(Edouard Leon Scott de Martinville:1817~1879)が発明した「フォノトグラフ(Phonautograph)」という装置によるものでした。音の視覚化をはじまりとした技術の進歩は、その後の音楽界を大きく変えることとなりました。


<フォノトグラフ(Phonautograph)>
出典/図解 世界の蓄音機(三玄社)

これは振動版にとりつけた豚の毛を使って、炭素でコーティングした回転式シリンダーの表面に音の振動による波形を記すものだった。スコットの装置がエジソンの発明品の先祖にあたるのはまちがいなく、見かけもよく似ていた。

「エジソン 電気の時代の幕を開ける」
著:ジーン・アデア
大月書店

「蓄音機」を辞書で検索すると、アメリカ英語では「フォノグラフ(Phonograph)」、イギリス英語では「グラモフォン(Gramophone)」と書かれています。

「フォノグラフ」はアメリカのトーマス・アルバ・エジソン(Thomas Alva Edison:1847~1931)が1877年に発明したもので、ギリシア語のphone(音声)とgraph(書く)の2つの単語を合成してPhonograph(音を記憶する)と名付けました。フォノグラフは「録音・再生」の2つの機能を持ち、シリンダー(Cylinder:円筒)を回転させながら深さの変化する音を記録するものでした。

<エジソンの「ティン・フォイル・フォノグラフ」のスケッチ>
出典/図説 世界の蓄音機(三玄社)

<ティン・フォイル・フォノグラフ:The First Edison Phonograph.>
(品川征郎氏によるレプリカ)
出典/図説 世界の蓄音機(三玄社)

金属製シリンダーの表面に、連続した1本の溝がらせん状に刻まれていた。このシリンダーに錫箔(すずはく)を巻き付け、箔の下の溝をたどるように蓄音機の針を置く。エジソンや助手たちが振動板にむかって叫ぶと、音の振動が錫箔をシリンダーの溝のなかに押し下げ、錫箔自体に新しい溝が残った。この錫箔のへこみの深さは音が変わるたびに変化する。記録された溝の「床」に沿って深さが変化することから、これは高低録音と呼ばれるようになった。

「エジソン-電気の時代の幕を開ける-」
著:ジーン・アデア
大月書店

エジソンのスケッチはチャールズ・バッチェラー(Charles Bateheler)と、優秀な機械工ジョン・クルーシー(John Kruesi)によって機械化されました。幼い頃に患った中耳炎で高度の難聴となったエジソンは、蓄音機の振動板や針先に自分の指を押し当ててその振動を確認したといわれています。

1888年、ドイツ移民のエミール・ベルリナー(Emile Berliner:1851~1929)が「グラモフォン」を公開しました。「グラモフォン」の録音は、平らなレコード(平盤)ディスクに左右方向に水平録音するものでした。シリンダーに比べると録音時間が長く、安価でコンパクトに収納の出来るディスクレコードは(=SPレコード)持ち運びにも優れたことからその後の主流となりました。

<グラモフォン:BERLINER Hand-driving Gramophon>
~最初のディスクレコード用の手廻し蓄音機~
出典/図説 世界の蓄音機(三玄社)

<SPレコード>
画像提供/(株)シェルマン アートワークス

<SPレコードの溝>
~音の溝が左右方向に刻まれているのがわかります~
出典/大人の科学マガジンVol.06(学研)

<昭和初期~10年代頃の蓄音機>

今回ご紹介する蓄音機は、電気でなく「スプリングモーター」と呼ばれるゼンマイを動力源としています。これはクランクハンドルを回すことで力をためたゼンマイが、ほどけて元に戻ろうとする力によって外側の歯車のついた容器を回転させます。ゼンマイはこの他に機械時計やオルゴールなどにも使われ、日本では江戸時代に作られたからくり人形などが有名ですね。

蓄音機の主な機能をご紹介します。
この他にもホーンがありますが、この蓄音機では本体下側に内蔵されています。

<動力源のゼンマイとスプリングモーター>
出典/大人の科学マガジンVol.06(学研)

1895年、ゼンマイ動力の「スプリング・モーター」の発表によって、エジソンの蓄音機は従来の重いバッテリーとモーターから解放され、一般家庭へと普及していきました。

<ガバナ-のしくみ>
出典/大人の科学マガジンVol.06(学研)
~重りによって回転速度を安定させます~

ビクター社の創設者となっていたエルドリッジ・R・ジョンソンが3つの重りのついたガバナー(governor:調速機)を、ディスクレコード用の蓄音機としては初めて取り付けました。ガバナーは重りによって回転速度を安定させます。

<サウンドボックスの仕組み>
出典/大人の科学マガジンVol.06(学研)
~「テコの原理」で「ゆれ」を大きく伝えます~

私たちは、文化ウィークで聴いたピアノ曲「ラ・カンパネラ」によって、思いがけず、鬼才のバイオリン奏者「ニコロ・パガニーニ(Nicolo Paganini:1782~1840)」と「イグナツィ・ヤン・パデレフスキ(Iganacy Jan Paderewsi1860~1941)」という2人の人物を知ることとなりました。書籍「悪魔と呼ばれたヴァイオリニスト」には、パガニーニの数奇な運命が描かれています。

近世西洋音楽の象徴であるヴァイオリンは、ルネサンス文化を背景として生まれた楽器です。イタリア半島からヨーロッパ全土に広がったルネサンスとは、中世までの「神」の視点を「人間」の視点へと劇的に変えるもので、人間が感情と理性を獲得するための運動でもありました。

ルネサンスという世界観の転換なくしては、この楽器は生まれなかった。なぜなら、ヴァイオリンは、はじめから人の声を模倣し、人間の感情を表現できる楽器として運命づけられていたからだ。
弦楽器属のなかでも、ひときわ広大な音域と表現力を兼ね備えたヴァイオリンは、それまでの弦楽器が、主に声楽の伴奏として、すなわち人が歌う声の伴奏としての役割しか与えられなかったこととは対照的に、卓越した高度な運動性と表現力というポテンシャルを与えられた「感情の楽器」であった。

悪魔とよばれたヴァイオリニスト‐パガニーニ伝-/新潮新書
著:浦久俊彦

産業革命がはじまると、大量消費の時代とともに教会の力は弱まり、人間の暗黒面を追求したゲーテの「ファウスト」やボードレールによって悪魔と文学が深く結びつくようになり、19世紀末には、ヨーロッパ中に「悪魔主義」が巻き起こりました。パガニーニのヴァイオリンの超絶技巧はリストをはじめ、ショパンやシューマンなど数多くの音楽家達に影響を与えました。

<魔女の踊りの伴奏をするパガニーニを描いた当時の風刺画>
【出典/悪魔と呼ばれたヴァイオリニスト‐パガニーニ伝‐】

パガニーニがヨーロッパの表舞台に華々しく登場したのは、このように悪魔が大流行していた時期と見事に重なっている。紙の上に描かれた悪魔でなく、「生ける悪魔」を求めていた民衆にとっては、まさにタイムリーな登場だったというわけだ。革命期という激動期に、あまりにも多くの音楽家たちが時代の激流に呑み込まれて消えていくなかで、パガニーニは、したたかにひとりのヴァイオリニストとして生き残りを図った。作曲家としてでなく、楽器一本でそれを成し遂げるのは至難の業だったはずだ。その彼が、自身のブランディング戦略のために利用したのが「悪魔」というアイコンだった。

悪魔とよばれたヴァイオリニスト‐パガニーニ伝-/新潮新書
著:浦久俊彦

ピアノを演奏したパデレフスキは、第一次世界大戦中も祖国ポーランドのために演奏活動を続け、大戦後に発足した「ポーランド第二共和国」の初代首相にまで上り詰めた人物です。パデレフスキは政治家を引退後も、第二次世界大戦にまきこまれた祖国のために80歳を超える高齢にもかかわらず、生涯、各国で救恤(きゅうじゅつ:困窮者、被災者などに医薬、食料などを与えて救うこと)演奏会を続けました。「ポーランド共和国」はかつてロシア・プロシア・オーストリアの3国に分割され、第一次世界大戦終了までの123年間、世界地図から姿を消しました。大戦による犠牲者は総人口の5分の1、世界最高の比率です。

蓄音機の黎明期(れいめいき:新しい時代が始まろうとする時期)、技術者たちはより良い音質を追求し、耳だけをたよりに改良をつみ重ねてきました。SPレコードから流れる音は、電気信号にはない柔らかさと細やかさを持ち、その響きが醸し(かもし)出す空気感はノスタルジックな世界を創ります。

<フランス・バラウト画「HIS MASTERS VOICE」>
【出典/図解 世界の蓄音機(発行所:三玄社)】

旅客機が今のように発達していなかったその昔、外国に行くには船旅以外に方法がなかった。
1902年、ミラノ・スカラ座で評判だったテノール歌手エンリーコ・カルーゾは、イギリス・グラモフォン社のフレッド・ガイスバーグのたびかさなる説得に応じて、10枚のレコードを吹込んだ。このレコードが、カルーゾの名声を世界の隅々に広めた。レコードのおかげで、長い船旅でスカラに行かなくても、自宅の応接間にカルーゾを呼んでくることが出来た。

「図説 世界の蓄音機」 三玄社
著 三浦玄樹 マック杉崎 監修
三玄社

私たちはこの度のSPレコードに関わる2人の生涯に想像もしてない、大きな歴史が横たわっていることを知りました。そしてまた、蓄音機から流れる音楽に 彼らの人生を重ね合わせながら聞く音はノスタルジーだけでなく、心の発露のようなものを感じます。そして蓄音機やSPレコードの歴史を辿っていくと、私たちだけでなく、世界中の人たちが音の世界に興味を持ち、研究している様子がわかります。

(株)学研プラス 様からは、サイトのご紹介、ならびに「大人の科学マガジンVol.06(2004年発行分)」より蓄音機の仕組みに関するカラーページをご提供頂きました。

以前蓄音機を付録に付けたころには、
フォノトグラフの音源もエジソンの音源もありませんでした。
今はこうして聞けるようになっています。

<フォノトグラフに記録された音の波を“光学的な技術によって再生“したもの>
https://www.futilitycloset.com/2017/02/16/the-phonautograph/

<「メリーさんの羊」の朗読>
https://publicdomainreview.org/collection/edison-reading-mary-had-a-little-lamb-1927
→「この技術はカリフォルニア大学ローレンス・バークレー国立研究所で議会図書館と共同で開発された」と書かれています。

このように後に明らかになっていく歴史があること、
それを発見していくことも楽しいことですね。

(株)学研プラス 大人の科学マガジン編集部

「大人の科学」に関するホームページはこちら
https://otonanokagaku.net/

今回、蓄音機に関する多くの資料ならびにご紹介文をご送付頂きました(株)シェルマン アートワークス様からのメールをご紹介いたします。

蓄音機とSPレコードは、その時代の音楽芸術だけでなく 背景にある歴史や異文化を知るきっかけにもなり得る物だと考えています。そして、音楽や音響について語るとき、学術的なものとは別に、個人の主観的感覚の中に正解があると思っております。
蓄音機も含め音楽全般的には感性のものなので、ある日、ある瞬間に何かしらの”引っかかり”があって、昨日までの自分なら全く気に留めなかったものが、突然そこから開眼していく様な気がします。

(株)シェルマン アートワークス
エジソンスタンダード
https://www.youtube.com/watch?v=5Y2-gXjCfLs&feature=emb_logo

皆さまのご協力に感謝致します。
音と蓄音機(その2)では、もう少し音の世界を掘り下げてみようと思います。

※無断転載禁止