工学科先端工学コースでは、文部科学省「DXハイスクール」事業による連携授業の第3回を実施しました。今回は、最新のデジタル技術を活用した「体験型プロジェクト」に取り組み、仮想空間づくりに向けた実践的な学習を進めました。
授業のはじめに、Insta360による360度撮影を実施。その後、カメラをPCに接続してデータを取り込み、撮影した画像や映像をその場で確認しました。生徒たちは、実際に自分たちが撮影した360°映像を画面で体感しながら、仮想世界の素材としての可能性を学びました。
取り込んだ画像は保存データとして整理し、メタバースで活用できる形式への準備を開始。素材をシーンごとに配置する編集作業にも取り組み、空間表現の工夫や構成方法を考えながら制作を進めました。

さらに、Meta Questの設定や開発環境の整備にも挑戦。Unityなどのツールを使った構築体験を通じて、VRコンテンツ制作の流れを実践的に理解しました。最後にはVRゴーグルを装着し、編集した素材を反映した空間を自分の目で確認しました。
今回の活動を通じて、生徒たちは「撮る・作る・体験する」を一連の流れとして体感し、デジタル技術が生み出す新たな表現と学びの可能性を実感しました。次回以降は、被写体のデジタル化や仮想空間の構築へとさらに内容を発展させていきます。








